分譲住宅の北にトイレと風呂。家相的にこの家は避けた方がいい?

Q:分譲住宅を探しています。気に入った家があったのですが、その家の北にはトイレと風呂があります。家相では凶になると聞いたのですが、本当ですか?

 

家相で北は神聖な方位です。だから、北に不浄物を置くのは良くありません。

しかし、鬼門や裏鬼門ほど重視されていません。

北の正中線を避ければ問題ないと考えるのが普通です。

もっと具体的に言えば、、、二十四方位で分割したときに壬や癸にトイレや浴室がかかっていなければ、問題ありません。

ただし、この質問の場合、トイレと風呂の両方があるとのことなので、たぶん、どちらかが、北の正中線にかかってしまうと思いますが、、、

 

その場合でも、トイレはNG。

浴室が少しかかるぐらいなら、問題なしと考えて構いません。

小住宅では、完全に鬼門を除けるのが難しいからです。

玄関から階段が見える家相がNGの理由※玄関の正面の階段

Q:玄関から階段が見えると凶になるのはなぜですか?

 

これは、家相というより、風水とか、気学の思想です。

風水では、運気が玄関から入ってくるとされています。

もし、玄関の正面に階段があり、そこの間仕切り壁がない場合、外から入ってきた気がすぐに二階に行ってしまい、一階を巡らないため、良くないとされているのです。

 

階段が無くても、玄関ドアの正面に鏡を配置しているのもNGです。

外から入ってきた気が、反射して外に出て行ってしまうからです。

増築すると家相が悪くなるって本当?

Q:家を増築すると家相が悪くなるって本当ですか?

 

家の増築によって家相が悪くなると言う説は、とある一流派の思想に過ぎません。

その流派は増築や改築をすると運気が落ちるので、新築時に正しい家相の家を作らなければならないと主張していました。

これが小さな流派だったらよかったのですが、かなり影響力のある流派だったので、その後継者の中には、この説を引きずっている人もいます。同じ流派でも、この説を継承せずに増築OKとしている人も多いです。

そもそも、昔から、家相は増築や改築によって運気を改善するためにあったので、、、増築するだけで家相が悪くなるなんて思想は気にしなくていいです。

ただし、増築によって、明らかに家の構造がわるくなり、地震に弱くなったり漏水したりする恐れがあるならやめるべきです。

引っ越し予定のアパートの鬼門にバスタブとシンクがある家相の祟り?

Q:引っ越しをする予定のアパートの家相が良くありません。鬼門にバスタブとシンクがあります。祟りがありますか?

 

アパートの場合、どうしても、南に窓を設け、北に玄関や浴室を配置するので、鬼門に水回りが配置される可能性が高まります。

しかし、アパートのように小面積の住居の場合、凶要素がゼロになることはまずありえません。

鬼門に、トイレや玄関が配置されているよりは、バスタブとシンクの方が「まだマシ!」とポジティブに考えた方が良いと思います。

バスタブやシンクであれば、掃除をすることで、邪気を抑えることができます。

湿気やカビによる邪気を発生しないようにするだけで、運気はだいぶ変わります。

鬼門に水気があるのも良くないので、使い終わったバスタブのお湯は必ず抜くようにしてください。

そうすれば、水気による運気ダウンも防ぐことが可能です。

裏鬼門に玄関があり、その上部(2階)がトイレです。家相対策はありますか?

Q:裏鬼門に玄関があり、その上部(2階)がトイレです。家相対策はありますか?

 

玄関を裏鬼門(南西)に置くのは大凶相です。

ただし、まずは、正確に家相を鑑定する必要があります。

家相で重要になるのは玄関のドアとたたき(土間)の部分だけです。

玄関の空間全体を見るわけではありません。

つまり、一段上がったスペースが、南西45度の範囲に重なっていてもセーフなのです。

あと、玄関の上のトイレは、好ましくありません。方位に関わらず、玄関は気の入口とされているので、それを不浄の部屋で覆うような配置は良くないとされています。

とくに、南東のトイレの場合、玄関の配置にかかわらず、凶相になるので、、、玄関とトイレの両方が南東にあると、大凶相になります。

 

家相を変更するには、リフォームするしかありません。

 

予算が無いのであれば、少しでも悪い運気を抑えるために、盛り塩を欠かさずにおくことにします。

3日に一度ぐらいは交換してください。

また、玄関のたたきを毎日水拭きで掃除します。

2階のトイレの掃除も行ってはなりません。

これだけで、運気ダウンを防ぐことができます。

東向きの家相は凶ですか?

Q:東向きの家は選ばない方がよいでしょうか?

 

東向きの家が凶相ということはありません。

南向きの家の次に良い家相ということができます。

東は朝日が昇る方位なので、東の陽気を家に取り込むことができるのは、大吉相です。

キッチンの流し台の家相が悪い時の対処法は?

Q:キッチンの流し台が凶相です。対処法、改善方法はありますか?

 

基本的に、家相は改築・リフォームで改善します。

しかし、その前に、本当に改築するほど悪い家相なのかをチェックし直すべきです。

近年の家相では、流し台は不浄物として扱います。

トイレと同等に扱うので、鬼門と裏鬼門にあると大凶相です。

そのほか、正中線と四隅線に重なる場合が凶相になります。

でも、逆に言えば、正中線や四隅線から少しずれていれば、ぎりぎりセーフと考えることもできるのです。

とくに、現代の住居は面積が狭いので、流し台のように邪気が弱い要素の場合、正中線や四隅線の上に重なっていないかだけをチェックする場合も多いです。

 

流し台が大凶だけれども、改築できない場合は、不浄の気を少しでも弱めるために、流し台で不浄の気が発生しにくくなるように、綺麗に掃除します。

水垢やカビがあると、邪気の元になるので、運気がダウンします。

とくに、キッチンは主婦の運気に悪影響を与えるので、注意してください。

また、流し台に生ごみを放置するのも良くありません。生ごみはすぐに捨ててください。

 

その他、盛り塩で邪気を浄化することも可能です。

ただし、水回りに直接、塩を置くのは良くありません。キッチンのどこかに盛り塩を置けばOKです。

玄関の横のトイレの家相対策は?

Q:玄関の横にトイレがあります。凶相ですよね。対策、改善策はありますか?

 

玄関の横にトイレがあることは好ましいことではありません。

とくに、玄関から、トイレのドアが見えたり、水を流す音が玄関に聞こえたり、換気扇が、玄関の入口側に付けられたりするのは、大凶相です。

 

玄関から良い気が入ってきても、トイレですぐに汚されてしまうからです。

言い方を変えると、玄関に気の乱れが生じてしまう。。。

ただし、マンションやアパートの場合、過度に気にする必要はありません。面積が狭い場合、凶の要素がゼロになることはありえないからです。独り暮らしの場合や客がほとんど来ない家の場合、極度にトイレの位置を気にする必要は無いのです。

 

家族で住む一戸建ての家の場合、設計段階で、玄関の横のトイレは改善すべきです。

どうしても難しい場合、最低限、ドアが玄関から見えないように工夫します。

また、玄関側の壁を厚くして、音が聞こえにくいようにします。(それでも、ドアを開けえた時やドアの隙間から音は必ず漏れることになります。)

 

もし、既に住んでいる家の玄関の横がトイレの場合、玄関とトイレの両方に盛り塩を置きます。

気を清浄化するためです。

また、トイレを毎日、掃除してください。

この凶相は、そもそも、トイレが不浄であることが原因なので、、、常に綺麗にすることで、不浄の気を少しでも抑えることができれば、運気への悪影響を抑えることができます。

二間続きの和室は家相上、悪いって本当?

Q:和室が二間続いている家は良くないのでしょうか?

 

特に問題ありません。

昔の家相では、二間続きの部屋の畳の枚数によって、吉や凶が鑑定されていました。

でも、すでに明治時代には、このような鑑定方法は否定されています。

和室が続くのが凶だとしたら、日本家屋はすべて凶になってしまいます。家相は、日本で発展したのですから、和室がダメだなんていうのはありえない。

ちなみに、昔の家相では、六畳と八畳が続くのはNGだったそうです。よくありそうな和室の組み合わせですね。だから、二間続きの和室が良くないというウワサが広まってしまったのかもしれませんね。

 

少し、話が異なるかもしれませんが、気学では、大きな窓を嫌う傾向があります。部屋の中の気が乱れるからです。

そう考えると、和室は掃き出し窓(外に出られる窓)が多い、和室は、凶相になりやすかったといえるかもしれません。

気学では、縁側も、欠けと同じように扱い、凶相になります。

夫婦仲が悪い原因となる風水・家相は?対策は?

Q:夫婦の仲が悪いのですが、家相が原因だとすると、どこを見ればよいですか?対策はありますか?

 

夫婦の仲が悪い時に、まずチェックすべきは、北です。

北は、交際運、結婚運、セックス運などの方位だからです。

たとえば、北に、トイレや水回りがあると夫婦の仲が悪くなったり、恋愛運が悪くなったりします。

もし、既に住んでいる家の北にトイレがある場合、引っ越しをするのが一番良いですが、、、

無理ならば、、、

トイレ掃除を欠かさずにすることが大切です。

トイレの汚れが不浄の気となり、夫婦運をダウンさせているので、不浄の気(邪気)が生じないようにするのです。

盛り塩を置くのも効果的です。

塩が邪気を吸い込んでくれるからです。

小さな観葉植物も気の浄化に役立ちます。

 

また、南西が張り出た家の夫婦仲が悪くなることがあります。

南西張りは、かかあ天下の家相と言って、妻が強くなりすぎます。

それが原因で、夫婦の関係が悪化することもあります。