風水気学「杭打ち」の方法※吉方位(吉日)を選ぶ3つのステップ

今回は人気の開運法「杭打ち」について解説します。

願い事を書いて杭を打つだけです

やり方はカンタンです。

木製の杭に、願い事を書き、土の中に埋めるだけです。

必ず、木を使ってください。

なぜかというと、杭打ちは、別名「木気法」と呼ばれ、木の力によって、開運する方法だからです。

問題は、杭を埋める日にちと方位です。

吉方位を選ぶ必要があります。

杭の準備

杭は、開運旅行の前に準備します。木製であれば、どんなものでも構いません。

ホームセンターで角材を買って、ナイフで先端をとがらせばOKです。

旅行の1か月前までに準備して、神棚に置くと良いでしょう。

神棚が無ければ、床の間や飾り棚など、大切なものを置く場所に飾って、家の気を吸い込ませると効果が上がります。

では、吉日と吉方位の選び方を説明します。

なお、九星については、カシオ社のページで、自動計算することができます。

九星計算

九星カレンダー

運勢暦(100均でOK)の本を使うのも便利です。

 

ステップ1:本命星を知る

上記の九星計算のページで、生年月日を入力すると、あなたの本命星がわかります。

本命星とは、九星計算ページに表示される年家九星盤の中央に配置された星のことです。

1990年8月8日生まれの場合、一白水星が本命星になります。

 

ステップ2:年盤の吉方位を知る。

2019年の杭打ちの方位を知りたい場合、まず、適当に、2019年3月1日の九星計算をします。

月日は、3月以降ならいつでも構いません。しかし、杭打ちは旧暦を用いるので、1月と2月だと、前年度の九星盤が表示される危険があるので、ここでは3月を入力しました。

以下の図のように2019年は八白の年だとわかります。

このページでは、一白水星の人が杭打ちする方位と日にちを求めることにします。

吉方位は、消去法で特定します。

つまり、凶方位を求めて、あまった方位が、吉方位になります。

凶方位には以下の6つがあります。

・五黄殺:五黄土星が回座する方位で、この事例では、南西に当たります。

・暗剣殺:五黄土星が回座する方位の逆側で、この事例では、北東に当たります。

・本命殺:本命星が回座する方位で、この事例では、西に当たります。

・本命的殺:本命殺の逆の方位で、この事例では東に当たります。

・五行相剋:本命星の五行属性と相剋の関係にある星の方位で、この事例は、北西、北東、南西になります。

・歳破:その年の十二支の反対側の方位で、この事例の場合、南東です。

凶方位に×印をつけます。

これで、2019年、一白水星の人は北と南に行って杭を打てばいいということがわかります。

次に、月と日を決めます。

その前に、五行相剋について補足しておきます。

相剋とは、木剋土、土剋水、水剋火、火剋金、金剋木の五種類の組み合わせのことです

これは、木と土の相性が悪い、土と水の相性が悪い、、、、ということを意味しています。

上の事例の場合、一白水星は、水です。ですから、水と仲が悪い、火(水剋火)と土(土剋水)の星が回座する方位が凶になります。

ステップ3:年盤と同じ月盤と日盤を探す(吉日を知る)

月盤と日盤の吉方位を、ステップ2と同じ方法で、チェックして、北または南が吉になる月日を選べば、杭打ちに適切な日を見つけることができます。

しかし、片っ端から、チェックするのは、面倒です。

そこで、簡易的な吉日の算出方法として、年盤と月盤と日盤が同じになる日を選ぶ方法があります。

この3つが同じ九星盤であれば、北と南が吉方位になる確率が高まるからです。

ただし、北や南に月破や日破が重なることもあるので、100%吉方位になるというわけではありません。

では、上記の事例の場合、まず、八白の月を探します。

これは、九星計算や九星カレンダーを活用すれば、すぐにわかります。

2019年の場合、5月が八白月になります。

注意:1日に星が切り替わるわけではありません。カレンダーでチェックしてください。

5月は、北西が月破なので、北と南の吉方位は安全です。

次に、九星カレンダーで5月を表示し、日盤、月盤、年盤のすべてが八白になる日を探します。

2019年5月7日が適切だとわかります。日破は辰の反対方位なので、北西です。

つまり、一白水星の人は、この日に北または南の方位の神聖な土地に行き、杭を埋めると開運できます。

神聖な場所とは、人が足を踏み入れない場所です。

神社に穴を掘るのは良くないので、神社の近くの森が良いでしょう。

 

注意:年盤で吉方位が無い場合、その年の杭打ちは避け、翌年に延期します。

引っ越し方位学【図解】※風水(九星気学)で良い方角を知る方法

あなたの運勢を決める引っ越し方位

今からお伝えするのは、あなたの欲望をすべて叶えてしまう驚異的な力を持つ「引っ越しの方法」です。

その反面、もし間違うと、不幸のどん底に落ちることになります。

地獄のような生活を一生送ることになってしまいます。

なぜなら、引っ越しの方位を一度誤ると、運気の回復ができないとされているからです。

注意:特に「暗剣殺(あんけんさつ)」には注意してください。

九星とは

引っ越しの方位の特定には、古代中国で発明された九星学という学問に用います。

九星学は、地球の公転と自転がもたらす自然の力によって、人の運気が決まるという思想です。いや、科学と言った方がいいかもしれません。

人は、生まれた時の地球と太陽の状態によって、特徴が定まります。

古代中国の賢人は、この特徴を九つに分類しました。

一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星の九つです。

古代の賢人は、太陽と地球の状態により、九つのタイプの気が順番に地球を満たすことを発見しましたのです。

たとえば、今年、四緑木星の気で地球が包まれると、来年は三碧木星、再来年は二黒土星の気が地球を包むことになります。

年だけではなく、月や日や時刻も九つ星が順次に変化し続けています。

ただし、引っ越しの方位を考える場合は、時刻の九星は考慮せず、年家九星、月家九星、日家九星の三つを用いて、吉方位を求めます。

ステップ1:本命星を知る

本命星とは、あなたが生まれた年の星のことです。

つまり、あなたが生まれた年に地球を包んでいた「気(星)」の種類のことです。

今はネット上で簡単に本命星を調べることができます。

たとえば、CASIO社の「九星盤計算 – 高精度計算サイト」(無料)では、生年月日を入力して、「計算」ボタンを押すだけで、年家九星・月家九星・日家九星が表示されます。

たとえば、西暦1985年3月19日を選んで計算すると、下の図のように、年家九星:六白金星、月家九星:四緑木星、日家九星:六白金星と表示されます。

1985年3月19日生まれの人の本命星は六白金星だとわかります(年家九星を見ます)。

引っ越しの方位は、あなたの本命星によって吉方位と凶方位が決まります。

なお、家族と一緒に引っ越す場合は、すべての人の吉方位と凶方位を検討する必要がありますが、とくに、一番重視するのは、家の主人になります。

ただし、ここでは独り暮らしの18歳以上の人が引っ越すことを前提に話を進めます。

注意:18歳未満の場合、本命星ではなく月命星(月家九星)を用います。

ステップ2:凶方位を特定する

今から解説する方法は、吉方位を調べる方法というよりも、引っ越しの方位が凶にならない年月日を特定する方法と言った方が正しいかもしれません。

あなたの本命星が六白金星で、未年生まれだとします。

2020年6月20日を九星計算サイトで調べると以下の図のようになりました。

凶方位に×印をつけていきます。

1.【5】の方位は×です。

2.【5】の対中(正反対)の方位は×です。

3.【6】の方位は×です(本命星の方位)。

4.【6】の対中は×です(本命星の対中)。

5.【3】と【4】と【9】は×です(本命星と仲が悪い方位)。

6.歳破、月破、日破は×です(年月日の十二支の対中の方位)。

 

5と6が少しわかりにくいと思うので補足します。

まずは、5から。

各本命星には仲が悪い星があります。それは、以下の通りです。

・一白と仲が悪いのは、二黒、五黄、八白、九紫。

・二黒と仲が悪いのは、三碧、四緑、一白。

・三碧と仲が悪いのは、六白、七赤、二黒、五黄、八白。

・四緑と仲が悪いのは、六白、七赤、二黒、五黄、八白。

・五黄と仲が悪いのは、三碧、四緑、一白。

・六白と仲が悪いのは、三碧、四緑、九紫。

・七赤と仲が悪いのは、三碧、四緑、九紫。

・八白と仲が悪いのは、三碧、四緑、一白。

・九紫と仲が悪いのは、一白、六白、七赤。

 

6の歳破、月破、日破は、九星計算サイトで表示されます。

 

凶方位に×をつけると以下のようになります。

注意:九星計算サイトでは、各方位が45度になっていますが、実際には、東西南北は30度、その他の方位は60度として、引っ越しの方位を決めます。

 

ステップ3:引っ越しの可否を判断する

本命星が六白金星の人の場合の、2020年6月20日の凶方位を調べたところ、上の図のような結果が出ました。

年月日の凶方位を見て、凶が全く重なっていない方位が、吉方位になります。

6月20日の場合、年月日のすべてが吉になる方位が存在しないことがわかります。

しかし、あきらめる必要はありません。この例の場合、北東(左斜め下)が年月の吉方位になっているので、無難と考えます。

すでに、引っ越しの日にちが6月20日に決まって、引っ越し業者の手配も済ませてしまっているような場合は、そのまま決行しても良いレベルだと言えます。

風水では、年家九星が一番重視され、日家九星の力は比較的弱いと考えるからです。

そのため、北東への引っ越しは、引っ越し後、小さな災難があるとしても、それ以上の幸運があるので問題ないと鑑定できます。

 

完全な吉方位を選ぶ方法

でも、やっぱり、日家九星が凶なのは気になるという場合、以下のような方法で吉日を探します。

上の例の場合は、年家九星で吉方位になるのが北東だけです(別の年ならば、吉方位が2つ以上になることもあるので、この年は、方位の選択肢が少ないです)。

つまり、月の日の九星でも、北東が吉になればいいということになります。

方位盤は九種類しかないので、すべての方位盤で、上記の1から5を検証すると良いでしょう。

そして、候補が絞られたら、月破と日破をチェックします。

 

一番簡単な方法は、年家九星盤と同じ九星盤になる月日を選ぶことです。

上の例の場合、七赤盤になります。

2020年の場合、3月が七赤の月になります。

これは、九星計算サイトで、1月、2月、、、と順にチェックすれば、七赤の月が特定できます。

このとき、必ず月破も調べてください。月破が北東になる場合は、ダメだからです。

2020年の3月の月破は西なので問題ありません。

日の九星については、同じカシオのサイト内に「九星カレンダー」という計算ページがあるので、そこで、2020年3月を選んで、計算ボタンを押します。

注意:左から、日にち、曜日、日の十二支、日家九星、月家九星、年家九星。

すると、2020年3月7日の年月日が七赤金星になります。

このあと、必ず日破も調べます。上の表に7日の十二支は酉となっているので、日破は酉の対中の東になります。つまり、北東は無事ということになります。

これで、六白金星の人は、2020年3月7日に北東に引っ越すとハッピーになれることがわかります。

 

現実的に考えると・・・

ここでは、引っ越しの年が決まっている人が引っ越しの方位と日程を決める方法を示しました。

しかし、実際は、引っ越しの方位があらかじめ決まっている場合の方が多いと思います。

その場合、まず、各年の年家九星盤を見て、自分が引っ越したい方位が、吉になる年を最初に特定します。

それから、年家九星盤と同じ九星盤の月日を探します。

やり方は、ここで書いた方法と同じなので、すぐにわかると思います。

南の寝室と子供部屋は大凶なのですか?

Q:南に寝室や子供部屋があると大凶だと言うのは本当ですか?

 

嘘です。

少なくとも、家相では、南の寝室や子供部屋が凶相になることはありません。

家相では、寝室や子供部屋などの居室は、どの方位に置いても凶にならないからです。

鬼門や裏鬼門に置いても構いません。

ただし、鬼門線や裏鬼門線上に大きな窓(掃き出し窓)があるのは良くありません。

 

夫婦寝室や子供部屋は、使う人の干支や家族定位によって決めるのが良いでしょう。

たとえば、子供が卯年生まれならば、卯の方位、つまり東に子供部屋を配置する。

また、父の定位は北西なので、北西に夫婦寝室を配置する。

こんな感じで、吉方位に部屋を配置するのがポイントです。

 

ただし、既に述べた通り、凶方位は無いので、心配いりません。

海外に家を建てる時にも鬼門にトイレや玄関を置くのは良くないですか?

Q:海外で新築の住宅を設計中です。海外に住む場合も、鬼門にトイレや玄関があると、凶ですか?

 

はい。凶です。

外国人が鬼門を恐れるかという質問であれば、海外には鬼門を恐れる風習は無いということができます。

風水を重視するアジアの国でも、鬼門を恐れる風習はほとんどありません。

 

しかし、日本人の心の中には鬼門の鬼神が存在します。

ですから、日本人の心に潜む悪い気の原因を取り除くためにも、海外で家を建てる時も、鬼門を意識するべきです。

そもそも、あなたは、鬼門の質問をしている時点で、鬼門に影響を受けやすい体質だということができます。

ご注意ください。

総二階は家相的にどうなのでしょうか?

Q:四角形の総二階の家を設計中です。家相的に良いのでしょうか?

 

問題ありません。

むしろ、吉です。

 

家相は、欠けがあると凶になり、張りがあると吉になります。

しかし、家の形が複雑になると、張りと欠けの区別を間違える人が多くなります。

また、あまり、でこぼこした形は「異形」といって、それだけで、凶相です。

ですから、四角形のシンプルな総二階が一番簡単にできる吉住宅です。

鬼門に水回りがあるときの対処法は?

Q:鬼門の方位に風呂・洗面などの水回りがあります。リフォームはできません。対策はありますか?

 

まず、鬼門の洗面台は、好ましいとは言えませんが、大きな害もありません。

たとえば、洗面台が汚れたら、すぐに軽くこすって掃除できるように、掃除用具やスポンジを近くに置いておくだけで、害をゼロに近づけることができます。

 

鬼門の風呂は凶です。

できれば、リフォームで別の方位に移動するのが好ましいと言えます。

どうしてもできない場合は、まず、清潔を保つこと。

風呂が汚れて、不浄になると、鬼門から邪気が発生します。

 

また、使い終わったお湯を必ず抜くと言うのも大事です。

一晩、バスタブに水をためっぱなしではいけません。

なぜかというと、水気と鬼門の相性が悪いからです。

 

あと、風呂の中に盛り塩を置くのはやめてください。

盛り塩は鬼門対策に効果的ですが、風呂の場合、塩が崩れやすく、それが風呂の不浄の原因になるので逆効果です。

もし、置くとしたら、風呂の入口(洗面所側)です。

家相が悪い家の対策※備長炭と水晶を家の四隅に置く?

Q:家相が悪い家の対策に、家の四隅の床下に備長炭と水晶を置くと良いと言うのは本当ですか?

 

流派によっては、そのような事をすすめることがあるのかもしれませんが、、、

日本の家相の習慣とは言えません。

あえて好意的に解釈するならば、、、

備長炭は土気の害を防ぐために置くと考えられます。とくに床下の湿気は、家相の中でも、最も凶悪な気とされているので、それを備長炭が吸い取るために、備長炭を置くと言うのは理解できなくもありません。

水晶は、この場合、水の気ではなく、金気の象徴として埋めるのだと思います。

金気を高めるために、水晶を埋めることを推奨する占い師は多いです。

 

ただし、最初にも書いたように、これらの手法は、伝統的な風習ではありません。

近年の占い師が考案したものであると思われます。

信頼できる占い師に直接指導を受けているのなら、問題ありませんが、、、

独学で家相や風水を学んでいる人が、実践するような類の手法ではありません。

中古物件。病死した人がいる場合も家相的に良くない?

Q:中古物件を買おうか悩んでいます。しかし、前の住人は、この家に住んでから病死したそうです。家相が原因でしょうか?住むのを止めるべきですか?

 

住まない方がいいでしょう。

家相が原因での病死かは、家の間取りや引っ越し時期や住人の生年月日がわからないと何とも言えません。

しかし、家相が原因の病死の可能性がある以上、危険です。

 

人は、いずれ死ぬものなので、病死をした人がいるだけで、恐怖におびえていてはキリがないのですが、、、

基本的には、自殺や殺人が起きた事故物件でなければ、神経質になる必要はありません。

そもそも、病死の場合、不動産屋がそれを伝える義務もないので、気にしない人が多いです。

 

ただ、、、風水を重視する場合、中古より新築を選ぶべきです。

前の住人の生死にかかわらず、家に他人の気がこびりついているのは、運気ダウンの原因になってしまうからです。

鬼門線上の仏壇は家相の祟りがある?

Q:鬼門線上にトイレや玄関を置くのは良くありませんよね。仏壇はどうでしょうか?やっぱりだめですか?

 

仏壇はどの方位にあっても凶にはなりません。

先祖を敬う心があれば、どの方位にあってもいいからです。

しかし、もし、鬼門の仏壇について聞かれたら、、、「好ましいとは言えない」と答えます。

私が気にするなと言ったところで、質問者は、鬼門が気になって仕方がないはず。

つまり、軽はずみに「ぜんぜんOKです」なんて言ったら、、、

あの風水師は信用できないと言われてしまうのがわかっているからです。

実際、鬼門の仏壇が吉というわけでもないので、「嫌ならば外せばいいでしょ。自分で決めればいいじゃん。」というのが本音です。

狭小住宅の家相はすべて凶というのは本当ですか?

Q:狭小住宅の家相はすべて凶というのは本当ですか?

 

家が狭いから凶と言うわけではありませんが、、、

狭小住宅で、鬼門や裏鬼門の凶相を完全に除けるのは難しいと思います。

また、変形地に建てれられる狭小住宅は、建物の形が異形になります。

家相では長方形の建物が吉で、異形は凶とされているので注意が必要です。

3階建ての狭小住宅に住むなら、同じ床面積の分譲マンションに住んだ方が、家相的には良くなる可能性が高いと言えます。